こんにちは、釣り歴約25年のAngler Ogiです。
初心者でも圧倒的に始めやすい釣りとして、真っ先に名前が挙がるのがサビキ釣り。
しかし実際にやってみると、思ったほど釣果が伸びなかったり、周りと差がついてしまったり、なんてことはありませんか??
今回の記事では、そんな奥の深いサビキ釣りについて詳しく解説していきます!
↓今回の記事はこんな内容です!↓
- サビキ釣りの基本的な釣り方をご紹介!
- よく釣っている人との差はどこに?必釣のコツを大公開!
- サビキ釣りで釣れる魚たちも併せてご紹介!
そもそもサビキ釣りって?
サビキ釣りとは、エサを詰めるカゴの中にアミエビ等の撒き餌を入れ、魚をおびき寄せてから疑似餌のついた針を食わせていく、という釣り。
魚を寄せてから釣る上、針にいちいちエサを付けなくていいため圧倒的に簡単で、時期とタイミングさえ間違えなければとてもよく釣れます。
これが、 初心者の為の釣り=サビキ釣りと言われる所以ですね。
より詳しく説明しますと・・・
- 魚を掛ける釣り針は、ビニールや魚皮(疑似餌)が巻いてあるため、エサを付けなくて良い
- カゴにエサ(アミエビという小さなエビの仲間)を詰め、 海に投入
- エサは海の中に広がっていき、においに釣られて魚が寄ってくる
- 疑似餌に騙されて魚が針にかかる。針は4~8本(平均6本)付いているため、上手くいけば一度に沢山の魚が釣れる
- 複数の釣り人がいれば、その場に魚の群れが留まる為、文字通り入れ食いとなる。
エサを付けずに、カゴにスプーンでエサを詰めるだけという手軽さ。
仕掛けを放り込んだ後は竿を上下に動かして、エサを撒くだけという簡単さ。
さらに、上手くいけば沢山の魚をゲットできることもあり、これ以上に簡単な釣りはありません。
サビキ釣りのタックル(道具・仕掛け)
サビキ釣りに使う竿とリールは、ぶっちゃけなんでも構いません。
ある程度の重さに耐えられる竿(オモリ負荷といいます)であれば問題が無いので、ショップに売られている初心者セットの他、手持ちのルアーロッドやボート竿を流用することも可能です。
最初の1本を選ぶのであればボート竿かシーバスロッド がオススメですが、最近はサビキ釣り専用竿というのもあるので、釣具屋さんで色々と探してみるのが良いかもしれません。
最もよく用いられている仕掛け図はこんな感じ。
糸を結んで、アミカゴをセットするだけという手軽さです。
糸の結び方は、こちらのサイト様がとても分かりやすく紹介されています。↓
仕掛け選びは重要!!
実際に利用する仕掛けですが、各社から様々なタイプのものが市販されています。
正直なところ、時期とタイミングさえ合っていればどの仕掛けでも釣れるのですが、針のサイズは少しこだわった方が、釣果は飛躍的にアップ。
サビキ釣りで魚が釣れ始めると、各釣具屋さんに必ずと言っていいほど情報が出回るため、
- 釣具屋さんに足を運ぶ
- ホームページ等の「釣果速報」等をチェック
- 常連さんらしき人に声をかけて情報収集
これらを試してみましょう。
そこで釣れている魚の種類(アジ・サバ・イワシ)、大きさなどをチェックして、仕掛けをチョイスします。
分からない場合は釣具屋さんで訊いてみると、親切に教えてくれるはずです!
シーズン初期、釣れているアジのサイズが10cm以下であれば、写真右下の「豆アジ用」が良く釣れます。
15cmまでのサイズであれば、写真中央の「針/6号」辺りが狙い目。
釣れるアジのサイズの目安ですが、
- 5月末=5~7cmくらい(豆アジサイズ)
- 6~7月=8cm~14cmくらい(小アジ)
- 8月=11cm~16㎝くらい(場所により良型が混ざることも)
- 10月以降=20cmクラスも混ざってくる
兵庫県の瀬戸内側では、こんな感じ。
ファミリーフィッシングに最適な夏休み期間中にオススメな針サイズは5~7号くらい。
20cmを超えるサイズがヒットするなら針は7号程度あれば安心ですが、基本的に「小針の方が食いが良い」のがサビキ釣り。
そこで私は豆アジ用の物と、針サイズ3~6号をいつも用意しています。
個人的にオススメなのが、
この2つ。
周りが食い渋っていても自分だけ入れ食い!なんて効果を発揮することもあるため、この2つはマストアイテムと言っても過言ではありません。
ちなみに、アジ狙いなら上写真のような「スキンタイプ」を使用。
イワシ狙いなら「サバ皮」「ハゲ皮」といった魚皮タイプのサビキ の方が釣れることが多いので、念のため狙う魚種に合わせて用意したいところです。
ウキを取り付ける場合でも、サビキと飛ばしウキがセットになったタイプ のものも市販されているので、安心ですね。
また、最近は竿やリールなど必要なものが全て揃った初心者向けのサビキセット も市販されており、
通販で注文→休日は釣り具屋でアミエビのみ購入→釣り場へ直行
なんてことも可能となっています。
基本的には竿とリール(糸巻き済みの物が便利)を用意しておき、小物とエサを釣具屋で買いつつ情報収集(どこが釣れているか、店員さんに訊けば教えてくれます)というのが通常の流れですね。
サビキ釣りのコツは?
私がサビキ釣りを楽しんでいる際、周りはパラパラ釣れている状態でも、私だけ入れ食いという光景によく遭遇します。
本来は、何も考えなくても、誰にでも釣れる釣りではあるのですが、思ったほど釣れないという事もしばしば。
サビキ釣りで釣果を伸ばすには、以下のポイントが大事になります。
- いかに群れを集めるか、散らさないように釣るか
- 針サイズを魚の大きさ(口の大きさ)に合わせているか
- 無駄な動きを減らし、効率よく動けているか
- 仕掛けを沈めすぎていないか
このポイントを押さえるだけで、釣果には大きな差が出ます。
現地に向かう前に釣具店に寄り、サビキのサイズや種類、釣れているタナ(魚が泳いでいる層)など、出来る限り情報を訊いておきましょう!
実釣編!!
続いて実釣編。
まずは魚の群れを集める為に、アミカゴに巻き餌(主にアミエビ)を詰めて海に撒いていくのですが、オススメは以下の手順です。
- エサを詰めた仕掛けを投入した後、何度も竿を上下してエサを撒ききる。
- すぐに仕掛けを回収して、再度同じことをする。(3~5回程度繰り返す)
- 魚が見え始めたら、仕掛けを止めて様子を見る。時々ゆっくり竿を上下させる。
- 時折、上からもスプーンを使ってエサを撒く(仕掛けを上げた直後など)
これだけです!
サビキ釣りは、仕掛けを投入して竿を動かさないとカゴに詰めたエサが出ません。
状況の良いときでない限り、待っているだけでは釣れないのです。
そこで、予めエサをしっかりと撒いてポイントを作っておき、その後は魚が散らない程度に上から餌を撒いて、群れを足止めするのです。
これだけで劇的に釣果がアップ!!(特に食いが渋い時など)
ご家族で行く場合は、お父さんにこの役目を担っていただき(笑)、お子様や奥様、初心者の方には、仕掛けを入れるだけで釣れる!という状態にしてあげたいところです。
また、アジやイワシはあまり下を見ておらず、自分の目線よりやや上にある餌に強い反応を示します。
そのため、周りが釣れているのに自分は釣れないという時は、仕掛けを少し上に上げてみると釣れたりすることも。
逆に活性の低い時(魚影が見えない時など)は底まで落とした方が釣れたりという事もありますので、臨機応変に対応しましょう。
サビキ釣りで釣れる魚たち
サビキ釣りでは、様々な魚がヒットして楽しませてくれます。
代表的な魚たちをいくつかご紹介しましょう!
アジ(マアジ・マルアジ)
言わずと知れた、サビキ釣りのメインターゲット。
5・6月頃から豆アジと呼ばれるサイズ(5~7cmくらい)が釣れ始め、夏の間はずっと釣れ続きます。
その後、秋が深まっていくにつれて釣れる時間が朝夕だけになっていくのですが、場所によっては夜間に常夜灯の下などが狙い目となります。
また、シーズン中にどんどんサイズが大きくなっていき、潮通しが良い場所では25cm近いサイズがかかることもしばしば。
非常に美味しい魚であり、引き味も強いため、このアジを釣る為にサビキ釣りがあるといっても過言ではありません!
イワシ(マイワシ・カタクチイワシなど)
各シーズン中、突然バタバタと釣れ始めることが多いのがイワシ。
基本的には秋~冬にかけて接岸するため、その頃シーズンが終了しているアジと入れ替わりで釣れる事が多いのですが、近年は春先や夏場でも釣れている場所がありますので、調べてみましょう。
マイワシは引き味も強く食味も抜群なため、アジと並ぶ人気ターゲットです。
サバ
アジ狙いで釣っていると、時折凄まじい横走りを見せるサバがヒットすることがあります。
堤防からのサビキで釣れるサバは一般的に30cm以下であることが多く、アジシーズンで釣れるサイズは20cm以下がほとんど。
とはいえ、引き味が強烈であるという事と、20cmを超えると可食部が多い上に結構おいしいので、良いサイズが釣れたら持ち帰って食べてみてくださいね。
ただ、瀬戸内で釣れるサバにはアニサキスという寄生虫がいることがほとんどなので、生食は(専門知識がない限り)避けた方が無難です。
アニサキスは、加熱処理によって死滅するため、通常の塩焼き・ムニエルなどの火を通した料理にして食べれば問題ありません。
ここまでの三魚種が、サビキ釣りのメインターゲットとなります。
その他の魚種
サビキ釣りのエサであるアミエビを好む魚は非常に多いので、多種多様な魚が掛かりますが、その中からよく釣れる魚をご紹介!
グレ(メジナ)
人気魚種の一つ、グレ。
小型であれば、活発にサビキ仕掛けにアタックしてきます。
25㎝を超える良型が釣れたら、しっかり血抜きや内臓の処理をして持ち帰ると、美味しい魚です。
サヨリ
体は細長く下あごがのびているという独特のフォルムをした魚。
こちらも人気魚種の一つで専門に狙う方も多いですが、表層で群れている時はサビキ釣りでも充分に釣れます。
刺身や干物類が美味しい魚なので、もし姿が見えたら、アジやイワシのついでに狙ってみてくださいね。
ガシラ(カサゴ)
仕掛けが底の方にあるときに掛かる魚。サビキ仕掛けに掛かることもあれば、ヒットしていた小魚を食べに来て掛かることもあります。
見た目はイカツイですが味は非常に良いので、お刺身や煮つけ、みそ汁、から揚げなどにして食べると抜群に美味しいです。
あちこちのヒレが尖っているので、刺されないように気を付けましょう。
カワハギ
エサ盗り名人と言われるカワハギですが、たまにサビキ仕掛けにヒットすることがります。
専門に狙う方も多く(私もそうです)、非常に美味しい魚なので、釣れたら是非持ち帰って食べてみてくださいね。
↓カワハギを専門に狙いたい方はこちら!↓
チャリコ(マダイのこども)
大きな真鯛は滅多なことで釣れませんが、子供であるチャリコは波止の周辺に沢山いる為、よく釣れます。
勿論おいしい魚ですが、場所によっては漁業規定(~cm以下はリリースなど)があるため、注意しましょう。
13cm以下はリリースしておくと無難です。
サンバソウ(イシダイのこども)
明石や淡路島など、潮通しの良い場所(底が荒めの場所)でよく釣れるのがサンバソウ。
サビキで釣れる魚の中では特に引き味は強烈で、親は磯の王者ともいわれるイシダイ。
独特の磯の香りがあるものの美味しい魚なので、手のひらより大きなサイズが釣れたら、持ち帰って食べてみてくださいね。
サビキ釣りがアツいポイント
各釣りサイトで釣れている場所の情報を見ることが出来ますが、長い間よく釣れている場所と言えば・・・。
- 南芦屋浜海浜ベランダ
- 西宮ケーソン
- アジュール舞子
- 垂水漁港一帯
- 平磯海釣り公園
- 鳴尾浜臨海公園
- 神戸港周辺
- 淡路島の漁港(どこでも)
この辺りです。
各地で小アジをメインに、所々イワシ(カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシ)が混ざり、小サバ(20cm弱の物)が時々釣れる、というのがシーズン中の状態。
早朝や夕方、所謂マヅメ時に訪れればより良い釣果が期待できます。
サビキ釣りの対象となる魚のうち、アジ・イワシ・サバの御三家は回遊魚のため、いかにタイムリーな情報を掴めるかがカギ!
釣りに行かれる際は、各釣りサイトを巡ってみて、情報収集をしっかりしておきましょう!
終わりに
いかがでしたでしょうか。
今回はサビキ釣りに注目し、釣り方や釣れる魚種などを紹介してみました。
サビキ釣りをやっていると思わぬ大物がヒット!なんてこともありますし、釣ったアジを餌にして大物を狙う、なんてことも可能です!
サビキ釣りはよく釣れる釣り方である上、釣れる魚は殆どが美味しい魚。
コツをつかんで、大漁を目指しましょう!
コメント