アオリイカのウキ釣り、徹底解説!初心者にオススメな仕掛けは?

この記事は約19分で読めます。

※当ブログの記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、Angler Ogiです。

季節は早9月。アングラーにとって、最高のシーズンがやって参りました!

これからの時期はタチウオ・アオリイカ・青物など、釣って楽しく食べておいしい魚種が目白押しですが、今回はその中からアオリイカをピックアップ!

アオリイカ釣りといえばエギングが超有名ですが、今回は私が得意とする釣り方、ウキ釣り(泳がせ釣り)での攻略方法をご紹介しようと思います!

↓今回の記事はこんな内容です↓

  • アオリイカについて詳しくご紹介!
  • アオリイカのウキ釣りで使用するタックル・仕掛けをご紹介!
  • ポイントの選び方から、実際の釣り方をご紹介!釣果に差がつくのはどんなこと?

そもそもアオリイカってどんなイカ?

垂水で釣れたアオリイカ。胴長17㎝。

アオリイカは北海道以南の沿岸に広く分布しており、適水温は25度前後というやや温暖な気候を好むイカです。

アカイカ系シロイカ系と呼ばれる2タイプが釣り人の間で広く知られており、アカイカ型は黒潮の影響がある場所(和歌山県や三重県、伊豆諸島など)でよく釣れ、特に大型になります。

そのサイズは、時に3キロ4キロクラス(胴長50cm程度)、極まれに5キロクラスに達する事もあるようで、釣り人の憧れ。

シロイカ型も3キロクラスになることがあるようですが、アカイカ型に比べると少し小さめで、2キロまでのサイズが殆どのようです。

10年前、神津島でエギングで釣りあげた1870gのアオリイカ。写真はこれのみ・・・。

漢字で書くと「障泥烏賊」となりますが、その名前の由来は、大きなエンペラ。 形や色合いが障泥(あおり)と呼ばれる馬具に似ていることから、この名前となったんだとか。

旬の時期には1キロ3000円~5000円の値が付くこともあるほどの高級イカで、イカの王様と言われるほどに食味が良いのも大きな特徴。

バショウイカ、モイカ、ミズイカと呼ぶ地方もあるなど、日本各地で親しまれているイカです。

Angler Ogi
Angler Ogi

ちなみに瀬戸内海で釣れるアオリイカの多くがシロイカ型だそうです。アカイカ型は釣れた時に赤っぽくて細長め、かつ、シロイカ型よりも少し身が薄いといった特徴があるようですね。その他、一般的ではありませんが、クワイカ型という小型のタイプもいるようです。

アオリイカの生活史

基本的には、水温が15~16度を超える春先~6月頃(場所によっては8月頃まで)に浅場にやってきて、藻場(アマモやホンダワラを好む)に産卵します。

水温の上昇と共に孵化した小イカ達は急激に成長し、秋口頃には胴長15cm程度まで成長。この頃から釣りの対象として親しまれ、晩秋にはキロクラスも釣れるようになります。

11月~12月になって水温が下がり始めると(15度が目安)、沖の深場に移動して越冬。

春にまた浅場にやってきて産卵→寿命を迎えて死んでしまう、というサイクルとなっています。

 秋に産卵する型も存在しますが(種の存続のためだと思われる)、今回は通常の春に産卵するタイプについて書いています。アオリイカの寿命は1年~1年半程度と言われています。

自然界でよく好むエサはアジの仲間、サバやイワシといった回遊魚から、キス、ベラ、スズメダイ、エビの仲間など、 基本的に肉食。

非常に獰猛な性格をしているために、自分よりも大きな獲物に襲い掛かったり、共食いをすることもあるほど。

また、共食いをした個体は他の個体よりも成長が速くなる、といった、恐ろしい研究結果も出ています。

非常に目が良く、十数メートル先の獲物もはっきりと捕捉できるようですが、色を識別できない(ほぼモノクロに見えている)というのは有名な話かもしれません。

Angler Ogi
Angler Ogi

色盲のアオリイカを狙うエギの色がカラフルなのは、潮の濁り方や光の具合によって、エギのシルエットが全く違って見えるからだと言われています。(赤=膨張したり黒っぽく見えたり、といった具合)

雨の後は要注意

アオリイカをはじめとしたイカの仲間は、塩分濃度の変化をひどく嫌う、という性質があります。

沖合に位置するポイントであれば潮の流れの為にそれほど影響を受けませんが、沿岸部の漁港などでは雨が降ると塩分濃度が低下して釣れなくなる、といった事も十分に考えられます。

それだけでなく、急な水温変化にも弱い為、晩秋の雨や台風の後等には気をつけたいところです。

アングラーの間では例えや重さでサイズを表現

アオリイカは魚のように「~cmを釣った!」とはあまり言わず、グラム数でサイズを表したり、何か(揚げ物など)に例えてサイズを表現します。

  • リリースサイズ・・・胴長12cm以下、100gもない。13cm以下のキープが禁止の地域も多い
  • コロッケサイズ・・・胴長13cm~15cm、重さは150g程度が多い。
  • とんかつサイズ・・・胴長15~18cm程度、重さは200g~300g弱程度。
  • 片手(掌)サイズ・・・胴長20cm程度、500g弱までの重さが多い。これより先は重さ表記。
  • 600~700g・・・胴長23cm程度。秋に波止から釣れるサイズとしては大型の部類
  • 700~900g・・・胴長25cmオーバー。船でよく釣れるサイズ。
  • キロクラス・・・多くの場合は胴長30cmを超す。
  • それ以上・・・きちんとグラム単位でサイズ表記することが多い。1850gの個体は胴長41cmだった。

春先は産卵に来ている親イカ(500g~キロクラス)をメインに狙うために、数は釣れなくても大型狙い!という方が殆どだと思います。

逆に秋は、大型の数は圧倒的に少ないものの、各地でコロッケサイズの数釣りが期待できるため、アオリイカ入門の時期としてはこれからが最適な時期となります。

しかし、10月を過ぎたあたりからは各地で500g程度の個体も増えてくるため、期待が高まります。

2018年11月半ばに、淡路島で(ウキ釣りで)釣りあげた550g。胴長21cm。
船で釣った700g程度のアオリイカ。こちらも11月。

ウキ釣りで狙う場合、エギングよりも大きな個体が掛かりやすい(食べなれている餌を使うために大型が警戒しにくい)というメリットもあるので、10月頃が特に期待大です!!

アオリイカ釣りでは墨をかけられないように注意!

アオリイカを取り込む際、体内に海水を取り込んでいることが多く、この海水と共に墨を勢いよく噴射することがよくあります。

この墨を避ける為に、波止際にイカを寝かせるわけですが・・・この時に波止の上に墨跡を付けてしまうアングラーが多くいます。

この場合、墨は必ずすぐに流して綺麗にしてくださいね!!

漁港などは、漁師さんたちの仕事場である、という事を忘れないようにしましょう!!

対処法として、釣りあげる直前に海面で墨をしっかり吐かせておくか、取り込んだ後に水汲みバケツに放り込みたいところです。

灘浜にイカの墨跡が多数。
釣り人にとっての目印になるから・・・は絶対ダメ!!すぐに流しましょう。
スポンサーリンク

ウキ釣りでのタックル&仕掛け解説!

こちらの項目では、普段私が使用しているタックルをご紹介!

専門のタックルが無くても、手持ちのタックルを流用する形である程度対応できるので、是非トライしてみましょう!

ロッドについて

基本的にはある程度の柔らかさを持った竿なら流用できますが、4.5m程度の磯竿や、柔らかめのシーバスロッド、ボート竿等が扱いやすいと思います。

これは後述しますが、アタリが出た後に竿先でイカの感触を確認しながら聞き合わせを行うため

カタめの竿だと、イカが違和感を感じてエサを離してしまうこともある為、出来るだけ竿先が柔らかめの竿を選択してくださいね。

私は普段8~9フィートのシーバスロッド(柔らかめ)で楽しんでいますが、たまにエギングロッド(秋イカ用のやや柔らかめ)を流用することもあります。

Amazonでシーバスロッドを探す

リール&道糸について

リールは1000番~3000番程度なら、特にこだわる必要はありません。

秋口は小型のイカが多い為、1000番クラスでも充分に対応できますので(800gまでなら特に問題なし)、私は普段シマノの1000番のリール を愛用しています。

ここに、通常ならナイロンの3~4号程度を巻くわけですが、私はPE1.2号や1.5号が巻かれたショアジギング用のリールを流用しています。

フロロカーボンの3号や4号を6m程巻いておけば、漁港でのウキ釣りには十分に対応できますので、オススメです。

Angler Ogi
Angler Ogi

潮通しの良い場所では、イカ狙いに青物やヒラメ、スズキ等がヒットすることもあります。その場合、2500番クラスのリールだと安心してやり取りができます。

シマノ リール 16 ナスキー 2500

新品価格
¥8,640から
(2019/6/27 01:13時点)

ウキ&オモリについて

午前中や昼間でも釣れなくはないですが、この釣りは夕マヅメ~夜間にかけての方が圧倒的に釣れるので、電気ウキがオススメです。

私は普段電気ウキ3号 (棒ウキ)を愛用していますが、近場を探るなら2号、潮が速い場所を攻めたり遠投したい場合は5号 のウキでも良いかと思います。

この電気ウキの号数マイナス1号のオモリ(3号の電気ウキ+2号のオモリ)を使用し、潮の流れによってはガン玉(B~4B)を追加で使用して、浮力を微調整します。

セットする際は順番に注意!!

また、タックルをセットする際は、ウキドメやシモリ玉の順番を間違えないように注意してくださいね。

Angler Ogi
Angler Ogi

ウキと同サイズのオモリを使用すると、元気なアジを使用した時にウキが沈みっぱなしになってしまい、タナがボケてしまうばかりか、アタリが判りません。
かといって軽すぎるオモリだとコントロールしにくいので、この設定に落ち着きました。

私が使用する自作仕掛け

市販されているアオリイカのウキ釣り仕掛けもいくつか試しましたが、結局は自作のこの仕掛けが一番釣れる事が判りました。

ポイントは、市販されている仕掛けよりも糸が細い事と、エサをかける針からイカリ針までの長さ。

秋口は1.5号程度の細目を使用することにより、アオリイカに違和感を与えにくくしています。スズキがヒットする可能性のある場合でも2.5号までで、基本は2号以下しか使いません。

エサ針から下の長さは、その時釣れるアジの大きさによって微妙に変えています。基本的には5~7cm程度とし、鼻掛けにしたアジの背中辺りにイカリ針が来るようにしています。

私はイカつーるシリーズを愛用。初期はMサイズ、10月以降はLサイズ。

そのイカリ針ですが、アジが大きな場合(15cm以上)は背中にセットし、アジが小さな場合はそのまま宙ぶらりんにしています。

一応いろいろと試してみたのですが、小さなアジを使用&イカリ針は宙ぶらりんにしている方がフッキング率が高いように感じています。

アジをセットする針は、アジが外れにくいチヌ針2号

エサについて

現地で調達する活きアジ一択です。

マヅメの前のタイミングで、サビキ釣りをして20~30匹程度確保しておき、海水を入れたバッカン 熱帯魚用の投げ込み式フィルター を入れ、生かしておきます(ブクブクよりも長生きします)。

サイズは13cm~15cm程度の物が釣れれば最高で、20cm近いものはお土産として持ち帰りましょう(笑)。10月半ばごろまでは、アジの確保は苦労しないかと思います。

・・・と言うよりも、「活きアジがサビキで苦労せず釣れる釣り場」こそがアオリイカのウキ釣りポイントとなるので、アジがいる場所を事前に探しておくと良さそうです。

↓サビキ釣りのマル秘テクについてはこちらで紹介しています!↓

アジが手に入らない場合は釣具屋さんでアジを購入するか、他の小魚(サバやマイワシ、ベラ、オセン、キスなど)を使うという手もありますが、アジに比べると劇的にアタリが減ります。

アジが確保できなかった場合はエギングを楽しみましょう・・・!(苦笑)

スポンサーリンク

ウキ釣りでの実際の釣り方

実際にアオリイカを狙う際に大事なのは、

  • ポイントの選び方(エサのアジがいるか、潮通しはどうか、沈み根や藻場はあるか)
  • 仕掛けの流し方(どの辺りに仕掛けを投入するか)
  • アワセ(聞きアワセが特に大事!)
  • 取り込み方法(場合によってはタモ網で)

この4点になります。順番に見ていきましょう。

ポイントの選び方

①サビキ釣りでアジが釣れる場所

当然のことですが、エサとなるアジが多い場所=アオリイカも集まりやすくなります。

明石~神戸~淡路島で、アジが釣れる場所=アオリイカが釣れる、と考えても特に問題ないほど、アジのストック量とアオリイカのストック量は比例しています。

②潮通しの良い場所

漁港の中でも普通に釣れたりしますが、そういった場所は大抵潮通しが良い場所にある漁港だったりします。

アオリイカは潮の流れによって回遊している個体も多い為、潮通しが良いと潮変わりの際に好釣果が期待できます。

あまりに奥まったところでアジが釣れていたとしても、その場所にはアオリイカはいないという事もあるので、潮通しは大事なポイントとなります。

③沈み根や藻場がある場所。

水深が無い場所(3m程度)でも秋口のアオリイカはやってきますが、やはり自身の身を隠せる沈み根や藻場がある場所を好んでいるように思います。

また、そういった場所には小魚も多く集まっている為、居つきのアオリイカが多く居るとも考えられます。

淡路島の漁港の外海向きなどは、多数のテトラポッドが入っていて海藻が豊富に生えている為、格好のポイントとなります。

ただ、夜間は足元に注意して釣ってくださいね!!

④街灯の下or真っ暗な場所

漁港の中では街灯の下に小魚が集まりやすく、その小魚を狙ってアオリイカが集まります。

逆に、辺り一面真っ暗なところだと、釣り人の姿なども見えにくいのでアオリイカが警戒しにくく、大釣り出来たり・・・なんてこともあり得ます。

照明の位置に注目して、釣り座を決めましょう。

墨跡のあるところ

ある意味アオリイカ狙いのテッパンともいえる方法です。

墨跡がある場所=過去にアオリイカが釣れた場所となる訳ですが、その場所の沖には大抵沈み根があったり、潮のヨレが出来ていたりと、アオリイカが集まる条件が整っているのです。

ただ先ほども書きましたが、本来は波止を墨で汚すというのは、絶対にやってはいけない行為

もし自分が墨跡を付けてしまった場合は必ず流して綺麗にしておき、その場所を覚えておくと、次の釣行時にも良い思いが出来るかもしれません!

仕掛けの流し方

釣り座が決まったら、エサのアジが弱らないようにフワっと投げ込みましょう。

流す場所は、

  • 潮と潮がぶつかってヨレが出来ているところ(潮目など)
  • 堤防の形によって流れが変化しているところ
  • 街灯の下の場合、明かりと暗闇の間あたり

この辺りから流し始め、出来る限り広範囲を探るようにします。

他に釣り人がいないのであれば、潮の流れにそって糸を適宜出し、道糸をピンと張らない状態にしておけばOKです。

あとはアタリが来るまで待つわけですが、アオリイカは様々な層を泳ぐイカ。

水深にもよりますが、ウキ下は2ヒロ(3m)程度からスタートし、1ヒロ半~4ヒロ程度までの層を幅広く探るようにすると、ゲットできる確率が高まります。

Angler Ogi
Angler Ogi

夜間アオリイカはかなり浮いていることが多いので、私はほぼ2~3ヒロで釣っています。活性が低い時は底近くを流してヒットすることもありますが、イカリ針が根掛かりしないように気を付けましょう!

アタリの出方

この釣りの最難関が、アタリの見極めとアワセの入れ方です。

アジが元気な時は、オモリ負荷を調整していても沈んでしまう事がちょくちょくありますが、アタリが来ている時の沈み方は少し特殊

アオリイカはアジを捕獲した後、静止してアジの頭を落としにかかるので、どのパターンであってもウキがある程度の所で止まるのが大きな特徴です。

そのパターンは、大きく分けて3つ。

  1. ジワァ~~~~っと、ウキを抑え込むようにゆっくり沈んで、そのまま止まる
  2. 一瞬ウキがピョコっと浮き上がった後に勢いよく沈み、そのまま止まる
  3. 流れていたウキが突如静止し、そのまま動かなくなる
1の場合

最もよく出るアタリがこのパターン。

アオリイカがアジを捕獲した後、アジの頭を噛み始めます。その際に、アジを捕獲した層よりやや下層に(ゆっくりと)移動していく為、ウキがジワっと沈んでいくのです。

そして、アジの息の根を止めた後はゆっくり捕食していくのですが、この時は完全にアオリイカの動きが止まっている為、ウキも動かなくなるのです。

このアタリが出た場合は比較的高確率でゲットできるのではないでしょうか。

2の場合

活性が高い場合や、小型のアオリイカがヒット場合に多いのがこのパターン。

アジが泳いでいる層よりも下層からアオリイカが突進、斜め下から突き上げるようにアジを捕獲(この時にウキが浮かび上がる)。

周りのイカにエサを奪われないよう、その場から一気に離れるようにジェット噴射し、少し離れた場所で静止してゆっくり食べ始める、といった具合です。

あまりに勢いよく引き込むため、カマスやタチウオのアタリと見間違えることもありますが、その後のウキの動きをじっくり観察し、早アワセしないように気を付けましょう。

3の場合

潮の流れにのって流されていたウキがただ止まるだけ、という、一見すると根掛かりと勘違いしそうなこのパターン。

アジの斜め上や真横からアオリイカが飛びついてきて、このアタリが出ると思われます( 深めのタナを探っている時に多い印象)。

周りにイカが少ない時は、他のイカにエサを奪われる危険性が無い為、その場にとどまったまま捕食に移っているのかもしれません。

潮の動きが殆どない時でも、ウキの止まり方に違和感がある場合は、必ず聞き合わせを入れてみましょう。

実際にアジを捕食するシーンを見てアタリの出方を想像すると、アワセが決まりやすくなるかも・・・?

ちらの動画が比較的判りやすいのでオススメ!

アワセ方

基本的には、アタリを確認してから一呼吸おいて聞きアワセとなります。

まずはゆっくりと糸フケを取っていき、軽く糸を張った状態にしてみます。そして、竿を寝かせた状態で、横にスゥ~~~~ッと引っ張ります。

もしイカが食っていれば、この時点で確かな重さと抵抗を感じられますし、空振りなら特に変化はありません。

イカの感触を感じたら、少しだけ糸を送り込み、さらに一呼吸おいてから、イカが引っ張った方向と反対方向に竿を立ててアワセを入れます。

水中のイメージ的には、

  1. アジの頭側にアオリイカが抱き着く→アジとイカが直角に近い状態(フッキングしない)
  2. ゆっくりとラインを引っ張る→イカがアジを離すまいと、さらにしがみつく
  3. 糸を送り込む→噴射しながら引っ張るので、イカとアジがほぼ並行状態になる
  4. 反対方向に竿を立てる→イカの斜め下あたりからイカリ針がフッキング

おそらくこのような状態になっているはずです。

この想定通りにアワセが決まると、 高確率で脚の付け根辺りにイカリ針がフッキングしています!

垂水漁港にてアオリイカ!1
アワセが綺麗に決まれば、このように脚の付け根辺りにフッキングする。

アワセが決まったら~取り込み時の注意点

アワセが無事に決まったら、アオリイカの引きを存分に楽しみましょう!

とはいえ、勢いよくリールを巻いたりポンピングをしたりすると高確率で外れてしまうので、一定のスピードで、ラインを緩めずに巻き取るのがキモとなります。

水面にアオリイカが登場したら、200g以下の小型なら( 墨を軽く吐かせて)一息に抜き上げます。

もしそれなりに大きなサイズであれば、必ずタモで掬ってください!思いの外簡単に、身切れでバラしてしまうケースがあります・・・。

タモで掬う時は、胴体の後ろに網を持ってくるようにしてイカが噴射して自ら入るような形にすると楽にゲットできます。

Angler Ogi
Angler Ogi

小ぶりなサイズでも、針の掛かりどころが悪い場合は簡単にバレてしまうので、意外とタモの出番は多いかもしれません。

釣果を伸ばすコツは?

日没直後や潮替わりのタイミングなどに、アタリは集中します。

そのタイミングで常に活きのいいアジを流せるようにスタンバイしておく事と、イカリ針の針先がなまっていないか、定期的に確認しておきましょう。

さらに、アタリのうち7~8割をフッキングに持ち込めれば良い方、というのがウキ釣りの難しいところ。

早アワセをせず、かといってアジが食べきられてしまわないよう、アワセのタイミングに慣れておくことが大事です!!

スポンサーリンク

兵庫県でオススメのアオリイカポイント

この項目では、私個人がオススメするアオリイカのポイントについてご紹介していきます!

平磯海釣り公園

足場が良く柵もあり、潮通しも抜群。

その上、あちこちに漁礁を沈めている為に小魚やイカのストック量も豊富ですし、冬までサビキ釣りやサヨリ釣りをしている方が多い関係上、アジを確保しやすい点も◎。

定期的に大型のアオリイカが釣れていますが、ウキ釣りで2キロクラスが釣れたという情報を目にしたことがあります。

デメリットとしては料金がやや高いという事と、ハイシーズンは人がたくさんいる、といったところ。また、夜間に夜通し釣ったりは出来ないので、タイミングをみて訪れたいところです。

垂水漁港一帯

私のホームグラウンド。

垂水一文字、福田川河口から潮通しの良い波止がある東エリア、小魚が溜まりやすい中央エリア、夜間でも照明があって足場の良い西側エリアと、変化に富んでいます。

ただ、アジュール舞子の通称「温泉裏」や「マリンピア岸壁」は23時になると施錠されてしまうため、注意が必要です。

マリンピアのワンド。
マリンピアのワンド部。
垂水一文字外向き。テトラが入っている上に激流。

アジュール舞子~大蔵海岸~明石市役所裏

どの場所も潮通しが抜群によく、近くに有料駐車場やトイレがあり、かつよく釣れるという事で、人気のあるポイントです。

ただベストシーズンは人でごった返す事もありますし、エギンガーも多い上に潮流が速い為、平日の夜や真夜中に訪れるのが良いかもしれません。

アジュール舞子のワンド内は比較的流れも緩やかなので、よくウキ釣りでアオリイカを狙っている方を見かけます。

スズキや特大のアナゴ(通称伝助アナゴ)が釣れる事もある為、タモを用意しておきたいところ。

家島諸島

家島汽船で渡るか、各地から出ている磯渡しの船を利用することになります。

9月1日からアオリイカが解禁されており、本州に比べると釣り人も少ない為、今年も多くのアオリイカが釣れるのではないでしょうか。

どちらかというとウキ釣りよりもエギングの方が効率的に釣りをすることが出来る為、私は家島に行くといつもエギングとなっています。

小豆島の各漁港

数年前までよく訪れていました。

姫路港からのフェリーが発着する福田港は全域がアオリイカのポイントとなりますし、島の北側にある各地の漁港(見目港や大部港)は釣り荒れも少なく、アオリイカも豊富にいると思われます。

ただ、各漁港近くには駐車場が無かったり夜間に本州に戻ってくる手立てがない為、泊りがけで訪れるか、夜通し釣るかのどちらかになるかと思います。

人は少なくロケーションは抜群なので、しっかりと装備を整えて訪れて頂きたい場所です。

淡路島の各漁港

淡路島は、9月20日に南淡エリア、10月1日に島全域でアオリイカ釣り解禁となります。

岩谷漁港、仮屋漁港、森漁港、生穂新島、佐野新島、洲本港、炬口、伊毘港、由良漁港、都志港、育波漁港、富島港辺りが有名なポイントとなりますが、その他にもアオリイカが釣れる小場所が多くあります。

当然人も多く訪れて大変なプレッシャーとなりますが、島のほとんどの漁港でアオリイカが釣れる、まさにアオリイカパラダイス。

エギングに反応しないときでもウキ釣りで釣れる、なんて事が多いのが淡路島なので、私もよく訪れています。

7月1日~上記の期間までは禁漁期となっているので、その間にアオリイカをキープするという事は絶対に無いようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は私が普段行っているアオリイカのウキ釣りについて、詳しく解説してみました。

エギングで釣るアオリイカもとても楽しいですが、ウキ釣りはアタリが出始めた所からフッキングさせるまでの駆け引きがたまりません!!

是非、ウキ釣りでもアオリイカを狙ってみてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

  1. 井上美征 より:

    熱帯魚用投げ込みフィルターとありますが、具体的に、できればどこの何という器具なのか教えていただけませんか?検索すると、AC100Vを電源にしたものはでてくるのですが、電池式のものがあるのか、わからないのです。よろしくお願いいたします。

    • Angler Ogi Angler Ogi より:

      >井上様

      当ブログへのご訪問&ご質問、ありがとうございます!
      多忙でお返事が遅くなり申し訳ありません。(^^;)

      投げ込み式フィルターというのは、一般的なエビブク(エアレーション)に接続するだけの簡易的な物です。
      私は「ジェックス」社の「ロカボーイS」を愛用しております。
      記事内の「投げ込み式フィルター」の記載部分にリンクを貼り付けましたので、
      宜しければご確認頂ければ確実かと思います。

      今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。

      Angler Ogi

タイトルとURLをコピーしました