エレキギターの選び方解説!種類や予算など、大切な4つのポイント

マイギターの心臓部です。
この記事は約13分で読めます。

※当ブログの記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、ギター講師のAngler Ogiです。

エレキギターには、最適な1本を選ぶための様々な観点が存在します。

あなたはエレキギターを購入する際、

「値段や見た目など、どこにこだわればいいのかわからない!」

といった経験はありませんか??

今回の記事では、そんなあなたのエレキギターチョイスのお役に立てるよう、一つ一つの疑問にお応えしていこうと思います!

↓【今回の記事はこんな内容です!】 ↓

  • エレキギターの様々な種類や特徴を解説!
  • エレキギターを買うための予算はいくらがオススメ?
  • 自分にはどのタイプが合っているか知りたい!そんな方に。
  • 見た目がカッコイイギターを知りたい!一挙ご紹介!!

そもそもエレキギターってどんな楽器??

私愛用のストラトタイプ(リアはスタックハム)。

エレキギター(以下、エレキ)とは、エレクトリック・ギターの略称。

1930年代、大所帯の演奏でも対応できるような、音量調整が出来るギターとして登場したのが始まりです。

木で出来たボディにピックアップ(音を拾う部分)というパーツを取り付けることによって、張ってあるスティールの弦の振動を電気信号に変換

ケーブルを通してアンプという機械にその信号を送り込み、音を増幅させることによって音を鳴らす楽器です。

アンプを繋がずに鳴らすと、(サウンドホールのある)アコギと違ってかなり音が小さいですが、使用するアンプのサイズによって、音の大小・音色を調整できるのが大きな特徴。

今日に至るまで多種多様なエレキが発売されていますので、様々なメーカーの物を試奏し、ご自身に合う楽器をチョイスしましょう!!

エレキギターの選び方のポイント

エレキのメーカーは世界中にあり、各メーカーから様々なタイプのエレキが発売されています。

そのため、一口にエレキと言っても、弾き心地から見た目・サウンドに至るまで、本当に色んな種類がある・・・

というかありすぎるのです。

そんな多種多様なエレキの中から、どのようにチョイスするのか??
私は以下の4つのポイントが大事であると考えます。

  1. 見た目/メーカー
    ボディシェイプやカラーリング等、カッコいい!!と思った楽器を買った方が長続きします。
  2. 演奏したいジャンル
    ハードロックやメタル系サウンドを鳴らしたければ、ピックアップはハムバッカータイプ一択、等。
  3. 好みのサウンド
    重厚な音か、ライトな音か。音の好みがとても大事です。
  4. 弾き心地/持った時の感触
    ボディシェイプやネックの薄さ・幅もバラバラなので、自分の手に馴染むものを選びましょう。

皆さまが好きなアーティストのHPやTwitter等をチェックしてみてください。
多くのギタリストは、自分の楽器(相棒)を紹介しています。

そこから好きなアーティストと同じタイプのギターを選ぶのが、最も失敗の無い形のはずです!

エレキギター選びの予算について

エレキギターは、アコギほど「高級=音質が良い」という所にこだわらなくて大丈夫!

アコギは木で出来たボディに音が響き、それがそのままそのギターの音となる為、木材の良しあしやギター本体の組み方等が音に大きな影響を与えます。

その点エレキの場合は、木の鳴りと弦の振動を一度電気信号に変換するというプロセスがある為、

  1. ボディ形状(ストラトキャスタやテレキャスターなど、ギターのタイプ)
  2. エレキに搭載されているピックアップ
  3. 繋いであるアンプのカラー(エフェクターも)

これらが音に大きな影響を与えます。

勿論、ボディに使用されている(多種多様な)木材によって音のイメージは大きく変わりますが、それでも上記3点によってほぼ音は決まります

世界の凄腕ギタリストと同じ音を出したい!誰々のギターサウンドが抜群!
という場合は、その方のシグネイチャーモデル&同じ機材を使うと限りなく近い音が出ます。

ある程度のレベルまで到達したら、木の材質や組み方などにこだわったギターを探すのも楽しいので、こだわるのはその時までとっておきましょう!

これらを加味したうえで、私が考えるエレキの値段帯による違いは、以下のようになります。

【低価格帯】

  • ~2万円
    いわゆる初心者モデルのため練習用には良いが、音量が大きくなるとハウリング等トラブルが起こりやすい。
  • 2~4万円
    昔人気だったメーカー(スクワイヤー、バーニー等)が、値段を下げて量産している価格帯。
    練習用としてオススメのレベルだが、ライブには不向き。
  • 4~5万円
    練習用にはかなり良く、かといってライブにはイマイチな、一番中途半端な価格帯のためあまりオススメ出来ない。

【一般的~高価格帯】

  • 5~8万円
    作りがしっかりしたものが多く、ハズレ個体が減り始める
    メーカー物も多くなり(6万円程度~)、練習は勿論ライブで使用できるものも多いのでオススメ!
  • 8~10万円
    値段以上の価値があるアタリ個体が存在するが、クオリティとしてはやや中途半端な価格帯。
  • 10万~20万
    良いギターが一気に増える価格帯。
    ライブで即使えるレベルとなり、演奏のしやすさ等を考えても非常にススメ。
  • 20万~
    プロユースレベルの物となるので、プロを目指す方に。
    価格やデザインはお好みで。

もし練習の為だけならば、2万円程度の物で十分
ただ、将来ライブやバンド演奏をやってみたいのであれば、5万円以上の物を買うのが理想です。

私の生徒様のうち、ライブ等にも出演する学生さんの多くは6~7万円台のギターを使用している方が多いですが、作りがしっかりしていて、特にイマイチな点も見当たりません。

微妙なのは4~5万のラインと、8~10万のライン。
このラインなら、1ランク上げるか1ランク下げる方が、後々後悔せずに済むはずです。

スポンサーリンク

エレキギターのタイプ(種類)について

今回のメインともいえる、エレキギターの種類。
多種多様なエレキギターが各社から発売されており、どれもそれぞれに魅力があります。

まずはどのようなタイプのギターがあるのか、ざっくり書いてみますと・・・。

  • ストラトキャスター
  • レスポール
  • テレキャスター
  • SG
  • RG、モッキンバード等、各メーカーオリジナルタイプ
  • フライングV やワーロック等の変形ギター
  • フルアコタイプやセミアコタイプ(純粋なエレキではない為今回は除外)

列挙すれば枚挙に暇がないので (苦笑) 、とりあえずはこのくらいにしておきましょう。

これらのギターはそれぞれ、

  • ボディシェイプ
  • 重さ
  • 使用しているパーツ
  • 搭載しているピックアップ(後述)
  • 向いているジャンル

これらが全てバラバラ。
各タイプ・各メーカーごとに、特色ある音色を目指しているのです。

エレキのピックアップは、搭載される場所によって名前がついています。
最もヘッド寄りの場所をフロント、真ん中をセンター、ブリッジ(お尻側)寄りをリアと呼びます。
また、コイルが一重巻きのものをシングルコイル(パワー弱め)、二重巻き(またはシングル2段積み)の物をハムバッカー(パワー強め)と呼びます。

次の項目から、その特徴を一つずつ見ていきましょう!

・ストラトキャスター

エレキギターの代表格ともいえるのが、このストラトキャスター。
古くは1950年代にFender社が開発し、今日まで使用されている有名なモデルです。

私Ogiが、初心者の方に最初にオススメするのが、このストラトキャスターになります。

ストラトキャスター

特徴としては、ピックアップにシングルコイル(透き通るようなやや細めの音が特徴)を3つ使用。

近年は、上写真のようなリアにハムバッカーを搭載したものも多く発売されています。

ピックアップセレクターが5Wayで搭載されているものが多く、実に様々なサウンド(トーン)を出すことが出来ます。

5Wayとは、3つのピックアップを組み合わせ、5種の音を使い分けることが出来るピックアップセレクターを指します。

それぞれの特徴(主にクリーントーン)を挙げてみると、

  • フロント
    暖かみのある音が特徴。
    ソロやメロ弾きに使用する他、ボリュームを絞ればカッティングにも対応可能
  • フロントハーフ(フロント+センター)
    チャキっとした音が特徴。
    アルペジオやカッティングによく使用される。
  • センター
    パカン!とした乾いた音が特徴。
    メロ弾き、カッティングなど、プレイヤーによって使用用途が異なる。
  • リアハーフ(センター+リア)
    こちらもチャキっとしているが、フロントハーフよりも音がカタく、好みにより使い分けたい。
    アルペジオやカッティングによく使用される。
  • リア
    カタめのペケペケしたサウンドが特徴で、音抜けが非常に良い。
    歪み系のバッキングはほぼこのリアが用いられる。

このようになります。

プレイヤーによって使用するピックアップの場所や好みが違いますが、様々な音色を出すことが出来るため、愛用者が非常に多いエレキでもあります。

また、弦を留めている部分には金属のブロックが埋め込まれており、ピッキング時の振動が共鳴するため、独特の金属質な音が鳴るのも面白いところ。

ブリッジ部にアームバーと言われるバーを挿し込む事で、ブリッジ部を動かすことが可能で、これによりピッキング後の音を揺らしたりすることも可能となっています(アーミングと呼ばれる技法です)。

アームバーによってトレモロユニットという部分が動きますが、専用の設定をしていないとチューニングが非常に狂いやすいので気を付けましょう。

人気モデルのため、各メーカーからカラーバリエーションも豊富に発売されている上に軽量なものも多いので、最初の1本としては最適ではないでしょうか。

・レスポール

1950年代に登場して以降、長きにわたりストラトキャスター・テレキャスターと人気を三分してきた、こちらも代表的なエレキギターです。

日本ではB’zの松本孝弘氏が長年愛用している事でも知られている楽器です。

レスポール

ちなみに「レスポール」というのはギブソン・エピフォン社の登録商標

本来は他メーカーの物は「レスポールタイプ」などと呼びますが、便宜上全てレスポールと呼んでいる方が多いのが現状。

太くて腰の強いパワフルなサウンドカラーから、 ロックと言えばレスポール!と呼ばれるほどの人気を誇ります。

ピックアップは2つのハムバッカーが搭載されているタイプが多く、重厚なサウンドが一番の特徴。

また、レスポールと一口に言っても、スタンダード・カスタム・スタジオ等、様々なタイプがあるのも面白いところ。

ダブルカッタウェイタイプと呼ばれる、上方にもエグレが入ったモデルもあり(B’z松本氏がよく使用しています)、見た目がかなり異なるタイプも存在します。

丸みと厚みのあるボディ形状の為、ギター本体の重量が5~6㌔と他のエレキに比べるとかなり重いので、実際に手に取ってみて確かめてみてくださいね。

ファットなロックサウンドがお好きな方は、きっと気に入るはず!!

・テレキャスター

ストラトキャスターが生まれる少し前、フェンダー社により別の名称(エスクワイヤー/ブロードキャスター)で登場し、後に名称を変更したのが、こちらのテレキャスター。

代表的なエレキの一つに挙げられます。

テレキャスター

ストラト・レスポールタイプと違い、製造工程の省略によって生まれた真っ平な形状をしており、ストラトと違い弦がボディに直付け状になるのも大きな特徴の1つ。

(多少の差異はありますが)チューニングが非常に狂いにくい上、ストラトのような金属パーツが無いので非常に軽いのが最大の長所です。

サウンド面は、コシのある透んだ音(ジャキっとした感じ)をしており、締まった感じの独特のアタック音が出るために、ファンク系のカッティングやブルース等でよく使用されています。

近年、カッティングを多用するバンド(ギターボーカル)が増えたことにより、再注目されている楽器の1つです。

バンドのフロントマンとして弾き語りを目指す方にピッタリなギターと言えますね!

フロントとリアに搭載されたピックアップの巻き方がそれぞれ逆向きという特殊構造をしており、ピックアップセレクターをセンターにした時、ハムバッカーと同じ状態になるように作られていて(ハム・キャンセルと言います)、センターポジションがよく使用される楽器でもあります。

・SG

レスポールのフルモデルチェンジ機種として、1960年代に登場したのがこちらのSGタイプ。

SG

ハードロック好きであれば、ブラックサバスというバンドのトニー・アイオミ氏をご存知ではないでしょうか。

SGと言えばアイオミ氏、と思っているのは私だけではない・・・はず(?)。
フランク・ザッパ氏も愛用していたようにに、ロック色の強い機種です。

上下からツノが生えたような独特のボディ形状(非常に薄い)をしており、レスポールに比べるとはるかに軽量化されています。

が、ヘッドが下がってしまうタイプが多いので、必要です。

また、ブリッジがボディの中央付近に取り付けられるという設計の為、ハイポジションは非常に弾きやすいのですが、逆にローポジションが非常に弾きにくい(腕が伸びてしまう)のも、デメリットの一つ。

サウンドとしてはレスポールよりもやや軽め(細め)な印象で、それでもハムバッカーが搭載されている為に腰(芯/中域)は強め、というサウンドです。

近年目にする機会はめっきり減ってしまった印象ですが、とても面白い音のする楽器ですから、見かけたら是非一度弾いてみてくださいね。

色んな意味で、弾き心地に驚かれるかと思います。

・RG

ストラトを進化させたモデルとして、1980年代後半にIbaneze社から登場したのが、このRGタイプ。

RG

ストラトをベースに(ピックガードは無い)、ピックアップには(センター以外は)ハムバッカーを搭載。

さらにはフロイドローズ・トレモロシステムと呼ばれる、弦をロックする機構を備え(トレモロユニット無しのタイプもある)、ボディ形状はストラトよりも尖ったシェイプになっているのが特徴です。

ハードロックやメタルで使用されることが多いので、23フレット以上のハイポジションが存在するタイプが多いのも面白いところ。

ネックが非常に薄く、弦高低めで弾きやすくなるよう設計された物が多いため、ハード系バッキングやメロ弾き(特に速弾き系統)に特化していると言っても過言ではありません。

その分カッティング系はかなり弾きにくくなっており、オールラウンダーとは言い難いギターでもあります。

個人的な主観ではありますが、尖った感じで見た目が非常にカッコいいため、ロック好きには一番オススメです!

Ogi
Ogi

私が初心者の頃にエレキを買いに行った際、様々なタイプがあることを知らず、このRGタイプを(ボディ形状だけ見て)ストラトキャスターだと勘違いして大恥をかきました。(笑)

・各メーカーオリジナルタイプ

エレキギターを販売する各社が、自社ブランド(もしくは自社オリジナルシェイプ/タイプ)として売り出しているギターです。

有名どころでは、

  • パシフィカ(YAMAHA)
  • ファイヤーバード(Gibson)
  • モッキンバード(B.C.RichやFernandez)) 、
  • Horizon(ESP等)
  • ジャズマスター/ ジャガー (Fender)

などなど。

Horizon

上写真はESP社のHorizon

ハードロック系でよく使用されるギターで、非常にカッコいい見た目。
サウンドは重厚でいてトゲトゲしたタイプが多く、様々な演奏スタイルにマッチ!

私の好きなギタリストである飯塚昌明氏(GRANRODEO)も、このHrizonタイプをよく使用しています。

モッキンバードはX JAPANのhide氏が使用して以来たちまち人気となったモデルですが、メーカーオリジナルタイプはこのように著名なアーティストが使用して人気となる事が多い、というのが特徴の一つです。

ボディシェイプが独特なものも多く、搭載しているピックアップも一風変わったものが多い為、「人と違うクセのあるギターが欲しい!」という方にオススメです。

・変形ギター

こちらも各メーカーによって様々なタイプの物が発売されていて、有名どころではフライングVタイプが一番目立ちます。

フライングV

B.C.Rich社やJackson Guitarsは多くの変形ギターを世に送り出していますので、変形ギターにご興味のある方は、両社のギターを見て、試奏してみてくださいね。

尖った見た目の通り、様々な意味で尖ったサウンドが体感できるかと思います。

スポンサーリンク

エレキギターの選び方、まとめ

いかがでしたでしょうか。

私が考えるエレキギターを選ぶ際に注目したいポイントと、エレキギターのタイプについて書いてみました。

エレキギターは音もさることながら、弾きやすさと見た目のカッコ良さがとにかく大事な楽器なので(魅せる楽器とも言われます)、皆さまの好みに合ったタイプを選んでみてくださいね。

次の記事では、エレキギターの有名メーカーに注目しています!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました